なんとか馬素を使ったテーパーラインの自作に成功し、次は実釣です。緊張の釣行です。昨年製作した竹竿と組み合わせて、現代テンカラとは一味違った釣りを。いざ試し釣り。 撚り馬素の投げ心地はいかに 自作の撚り馬素ラインの振り心地 […]
撚り馬素ラインの振り心地!和竿がポッキリ・・・
1703PV
1703PV
なんとか馬素を使ったテーパーラインの自作に成功し、次は実釣です。緊張の釣行です。昨年製作した竹竿と組み合わせて、現代テンカラとは一味違った釣りを。いざ試し釣り。 撚り馬素の投げ心地はいかに 自作の撚り馬素ラインの振り心地 […]
2078PV
先日、馬素を撚って、テーパーラインを自作しました。市販の樹脂製の仕掛け巻きに巻きつけておくのは何となく風情がありません。そこで、毛鉤を取り付けた状態の仕掛けが巻ける仕掛け巻きを自作してみることにしました。 材料 直径65 […]
2187PV
今回、初めて、タングステンビーズを使って毛鉤を巻いてみました。毛鉤を巻きながら、毛鉤の水中姿勢について考えさせられることがあったので、ブログに綴ります。 沈む毛鉤は邪道なのか 何となく、毛鉤を沈めるのも流れに乗せて沈める […]
1679PV
昨年はテンカラ用の和竿作りに挑戦しました。そして、なんとか、その和竿で魚をかけることができました。今年は、さらに、いにしえの知恵に寄り添うべく、古くからラインの素材として使われて来た「馬素」を使って、「撚り馬素」作りに挑 […]
4112PV
Facebookを眺めていると、テンカラ界で有名な、吉田毛鉤会の吉田さんが、かまぼこ板で自作された毛鉤ケースを紹介されていました。こういった、あるものを使って工夫してモノを作るのが大好きなので、私も挑戦することにしました […]
8114PV
既製品のランディングネットを持っています。渓流でのルアー、フライフィッシング、もちろんテンカラでターゲットとなるトラウト用のランディングネットです。 私の地元の渓流で釣れる魚のサイズは小さいので(20cm前後)、網目から […]
4210PV
長らくお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。製作記も今回で最終となります。完成した竿をご紹介していこうと思います。 製作したテンカラ和竿の概要 尺貫法で表したいところですが、中途半端な長さになってしまって […]
1693PV
いよいよ最終日、あっという間の3日間でした。今日は朝の釣行のみ。明日は新幹線に乗って帰宅。 昨日の朝に入ったポイントでもう一度。毛鉤を少し沈め気味に流していると、ラインが止まったり、モゾっと手に伝わってきたり。昨日は、流 […]
2597PV
いよいよ作業も大詰めです。竿全体の印象を決める工程になります。これまでの失敗を生かして、頑張ります。塗料を適度に薄めて、拭き塗りを行い、およそ10回ほど塗り重ねて、少しずつ色をつけていきたいと思います。 塗料の濃度 チュ […]
2706PV
こちらでは糸を巻いた部分の仕上げを行い、変わり塗りを施していこうと思います。まずは、口巻きの仕上げ。変わり塗りを行うためのベース作りで、塗料を塗って、水研ぎする、これを繰り返して、表面を平らにする作業になります。今回は変 […]