今年は巡り合わせが良く、渓流末日に仕事の休みが取れたので、思い切って、渓流大晦日を楽しむべく、地元へ帰省しました。もう一つ、鮎の友釣りに挑戦という目的もあるのですが、それは別の記事にて。 今年のテンカラ納めです。 夜明け […]
渓流大晦日♪テンカラ釣行記2017/9/30
1144PV
1144PV
今年は巡り合わせが良く、渓流末日に仕事の休みが取れたので、思い切って、渓流大晦日を楽しむべく、地元へ帰省しました。もう一つ、鮎の友釣りに挑戦という目的もあるのですが、それは別の記事にて。 今年のテンカラ納めです。 夜明け […]
2666PV
テレビや雑誌で見る釣りは、とても快適で、楽で、楽しそうに見えますが、実際に現場へ出かけて見ると、そればかりではありません。様々なトラブルが待っています。釣り人は、嫌が応にもそれに対応しなくてはいけません。中でも、仕掛けの […]
1443PV
こちらの記事でも紹介したテンカラ専用のテーパーラインです。以前は、テーパーラインというと、ナイロン糸を撚り合せた自作のもの、あるいはフライフィッシング用のものを代用していたそうです。 今は、テンカラという釣りも広まってき […]
1526PV
ラインの材質とナイロン組糸 概要 このラインの特筆すべきところは、その材質にあると考えています。ポリアリレートというものです。糸グセがつかないことを優先した素材と言えます。主に海釣りで使用されるPEラインに近い質感です。 […]
3242PV
合わせがきまりました、あるいはバックキャストに入った時に掛かっていました、それでも良いです!魚を掛けてからのやり取り、取り込みの動作は、テンカラ独特のものになります。ここでは、魚を掛けた後の一連の動作を見ていきましょう。 […]
2874PV
テンカラ釣りをしていると、誰でも経験があると思います、風です。重さのない毛鉤を錘なしで投げ込むテンカラ釣りです、少しの風でもその影響を受けてしまい、思うように投げられないことがあります。そんな中での対応策について、今回は […]
1878PV
テンカラ釣りでは、どのようなポイントで魚が釣れるのか、初心者のうちは最も気になる悩みですよね。今回は、こういった悩みについて、「とにかく投げてみる」という切り口から見ていこうと思います。 第一投目で釣れることがほとんど […]
4774PV
テンカラ釣りで使用する毛鉤は、針に鳥の羽のハックルを巻き付けた構造になっています。ハックルが乾いた状態では水に浮きますが、ハックルが水を吸った状態になると針の大きさにもよりますが、ゆっくりと沈んでいきます。川は絶えず水が […]
3423PV
ずばり、釣れる魚がいるポイントを図解で分かりやすくご紹介します。自然渓流の中では複雑な流れが折り重なっていますが、この基本パターンに当てはまる場所に毛鉤を落としていくことで、美しい魚との出会いの確立が格段にアップします。 […]